ブログ(活動・動向情報)

誤嚥性肺炎は嚥下関連の筋肉の老化や、機能障害によって気管に食べ物や細菌が入り 炎症が起こる病気ですが大変複雑で多くの筋肉の連動で働いています。どんな筋肉が働いているのでしよう。

(IPSG包括歯科医療研究会のHPより抜粋)

1、まず、食べ物を確認したら、口輪筋 舌筋により口の中へ。

2、咀嚼筋である咬筋や側頭筋 内側翼突筋 外側翼突筋や頬筋により (舌と唾液で食塊をつくる)

3、(舌背にのせて中咽頭へ)送り込まれる時に使われる筋肉は舌筋 顎舌骨筋、舌骨舌筋などです。

4、顎をしっかり固定し、口腔内を陰圧にする顎二腹筋、顎舌骨筋が働いています。

5、口蓋では口蓋帆張筋、口蓋帆挙筋が働くと同時に上咽頭収縮筋が働き、咽頭部に空間を作り食塊を咽頭へ送り込みます。

6、その後 咽頭から食道へ送り込みますが、『甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ食塊が気道に入るのを防いでいます。』

以上のように普段、特別に意識しない食物を飲み込むという動作で 多くの筋肉が協調 連動して巧緻性が保たれています。

高齢者の嚥下能力低下による誤嚥性肺炎発症のケースは確実に増え続けています。

赤ちゃんのミルクを飲むほ乳動作は実に巧みで、見事に嚥下関連筋を育て鍛え上げています。 舌に着目した口腔嚥下機能訓練器具『タン練くん』で、衰えた嚥下関連筋をしっかり鍛えませんか?喉を鍛えるという発想転換が大切だと思います。一生 自分の口でしか食べられないのだから!

自分の口で食べられないということは、死に直結します。軽く考えてはいけません。