ブログ(活動・動向情報)

摂食嚥下障害の原因と誤嚥

口腔の機能のうち食べ物を噛み砕く咀嚼(そしゃく)機能は、歯を失うと低下する が、義歯などでこれを補うことができる。一方、摂食嚥下の機能低下を医薬品の処 方などで完治することは、現時点では困難である。加齢や疾患の影響により嚥下反射 (いわゆる「ごっくん」)のタイミングのずれや働きが弱まると、誤嚥が生じやすくな ってしまう。さらに、脳血管疾患の後遺症や認知症の進行などにより重度の摂食嚥下 障害が生じた場合には、誤嚥性肺炎・窒息・低栄養・脱水など生命の危険に直結する 深刻な事態を招く。このような摂食嚥下障害の原因は、以下の3つに分けら れるが、医学的なリスクのみならず、生活の質(QOL)の低下にもつながるとされる。

 

機能的原因

加齢、脳血管疾患やパーキンソン病などから歯はあるが上手く噛めない、飲み込めない、飲 み込めるが誤嚥するなど神経・筋肉の障害によるもの

 

器質的原因

歯がなくて噛めない、口内炎、咽頭炎、扁桃炎、口腔・咽頭・食道がんなどによる障害

 

心理的原因

認知症などの進行で食べ物を認識できない、うつ病などで食べたく(意欲が)ない、空腹感が ないなど心因性の障害

 

厚生労働省アフターサービス推進室

高齢者の口腔と摂食嚥下の機能維持・向上 のための取組に関する調査 抜粋