ブログ(活動・動向情報)

「かむ、のみ込むといった動作は、舌なしではできない。」とヘルスup健康づくりのなかで、日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニックの菊谷武先生が語っておられます。

先生の理論が好きで大阪であった講演会を聴きに、先生の著書「あなたの老いは舌から始まる」を持って行ったことがあります。少し言葉を交わすことも出来ました。先生は私の持っている本を見て指さして「おお!それは」と笑顔になられました。
以下、ヘルスup健康づくりの掲載記事です。
「舌はなにをするところ?」と聞かれたら、なんと答えるだろう。味を感じるだけかと思いきや、食べたものをかむのをたすけたり、のみ込んだりするときに大活躍している。この働きが鈍ると、食べることもままならなくなる。
さらに呼吸をするうえでも大事な役割を担っている。
かむのは歯の機能と思うかもしれない。だが、ほおばった食べ物をかみやすいように歯の上に運ぶのは舌の役割。のみ込むときにも、舌が塊にまとめ、喉に押し込んでいる。
厚生労働省などが推進し、満80歳で自分の歯を20本以上残そうという「8020運動」の成果で、高齢者の残存歯数は大幅に増加している。ところが「歯がたくさん残っているのに食べる機能が落ちてしまう人が少なくない。」 舌の重要性に注目が集まってきた。
舌は筋肉でできた組織だ。筋力は加齢とともに衰える。足や腰の筋力が落ちると歩行が困難になるように、舌の筋力が低下すればうまく食べられなくなる。
「食べこぼしや、誤嚥(ごえん)でむせることが増えてきたら、舌の筋力低下のサイン」年齢相応の衰えは誰にでも起こるが、できるだけ筋力を保ち衰えを抑えることが自立した生活の維持に直結する。と述べられています。
先生の著書「あなたの老いは舌から始まる」は素晴らしい本です。あなたも一度読んでみませんか?