ブログ(活動・動向情報)

80歳になっても自分の歯を20本以上保とう

を提唱する8020(ハチマルニイマル)運動などのおかげか、多くの日本人がきちんと歯磨きをするようになりました。

口腔ケアという概念も浸透しつつあります。その結果、高齢になっても自分の歯をたくさん残せる人が増えています。

高齢者=歯がないというイメージは、もはや昔のものです。

しかし、介護施設など高齢者の介護の現場では、実は深刻な問題が起きているのです。それは「歯があっても食べられない」「歯があっても嚙めない」という現実です。いったいなぜでしょう。

「あなたの口の中は、健康ですか?」

こう聞かれたら、次のように答える人が多いのではないでしょうか?

「歯磨きはきちんとしているし、虫歯もないから大丈夫」

「虫歯はあるかもしれないけれど、痛みがないから放置している」

「歯周病が気になるけれど、忙しくて歯医者に行けていない」

このように、口の中についてたずねると、多くの人は「歯」について答えます。

一般的なイメージでは、口の健康=歯なのです。

もちろん、歯の健康はとても大切です。しかし、「食べること」「噛むこと」といった口の機能は、歯だけで行われるわけではありません。

私たちが生きるために必要な「食べる」「噛む」「飲む」といった動作は、舌、頬(咬筋)、下あごなど、さまざまの部位がタイミングよく連動しながら働くことで、行われているのです。つまり、口の健康というのは、歯だけではなく、舌や頬(咬筋)、下あごなどの機能を総合して判断すべきものなのです。

とりわけ「舌」の動きは重要です。

それを体感していただくために、次回の食事の歳、自分の舌がどんなふうに動いているかを、ぜひ確認してみてください。きっと、自分が考えていた以上に舌が複雑な動きをしていることに、驚くことでしょう。

実際は、私たちの舌は、食べるとき、次のような働きをしています。

まず、口の中に食べ物を取り込み、固さや大きさなどを判断。食べ物を取り回しながら十分に噛み、飲み込みやすい形にまとめます。(食塊形成)そして、食べ物をのどに送るときは、舌を口蓋(上あご)につけて口腔内の圧を高め、咽頭へ送ります。

さらに、舌根(舌の奥のほう)を使って食べ物を一気に食道へ送り込みます。

どうでしょう。舌は大変な働きをしていると思いませんか。

菊谷武先生の「あなたの老いは舌から始まる」より。素晴らしい本なのでぜひ読んでみてください。5年~10年長生き出来ると私は思います。