SHOP

ブログ(活動・動向情報)

誤嚥性肺炎

(西山耕一郎先生の、肺炎がいやならのどを鍛えなさい より)

はじめに

突然ですが、みなさんに質問です。

みなさんは、健康寿命を実現するために、もっとも衰えさせてはいけない体の機能は何だとおもいますか?

足腰の筋肉? たしかにそれも重要ですね。

筋肉が衰えて歩行がままならなくなれば、寝たきりになる可能性が大きく高まります。

血管の健康? もちろんこれも重要です。高血圧や高血糖で血管の機能が衰えれば、脳や心臓が重大な病気に見舞われるリスクが高まります。

しかしみなさん、じつは、筋肉よりも血管よりも「決して衰えさせてしまってはいけない機能が」があるのです。

それは、食べ物を飲み込む力すなわち 嚥下機能です。

人間は食べ物を食べてエネルギーを取り込まなくては生きていくことができません。

「食べる=エネルギーをとりこむ」という行為は生き物が生命活動を営む上で一番のベースとなる行動であり、わたしたちは日々その行為をごく「当たり前のこと」として行っています。

しかし飲み込む力が衰えると、その「当たり前のこと」が当たり前にできなくなってしまうのです。

 ご存知の方も多いと思いますが、飲み込む力が衰えてくると、しばしば「誤嚥」が起こるようになります。「嚥」という字は「飲み込む」を表していますので、誤嚥というのは文字通り「誤って飲み込む」という意味です。食べた物が食道ではなく、気管や肺のほうに入ってしまうわけですね。すると、気管や肺に入った食べ物によっり炎症が起こり、「誤嚥性肺炎」が発生することになります。

そして、この誤嚥性肺炎が、命取りになるのです。

じつはいま、肺炎は日本人の死亡原因の第三位となっています。

 

タン練くんのご紹介

Knowledge
誤嚥・誤嚥性肺炎の知識

誤嚥や誤嚥性肺炎について知識・ご質問・予防策をご紹介しています。
ご質問のある方はLINEから。