ブログ(活動・動向情報)

介護食(ソフト食)から普通食のへと、上がってきました。
食べる力を鍛えましょう??
8/4日、大阪梅田丸ビルで講演後、こんな質問を受けました。
私、本日4日日曜日、大阪梅田の丸ビルで2時より、高齢者の摂食嚥下協会で、1時間の講演というよりも、私からのメッセージをお伝えします。 
特養「岩出憩い園」でのチャレンジ(普通食を目指して)
咀嚼にともなう脳血流量増加の神経メカニズムを解明
私の設立した特養「岩出憩い園」で行っている嚥下機能訓練
口腔嚥下機能訓練器具(タン練くん)を使用して6カ月が過ぎました
歯の数や口の働きの低下が認知症のきっかけに
咀嚼にともなう脳血流量増加の神経メカニズムを解明ー東京都健康長寿医療センター研究部長 老化脳神経科学、堀田晴美部長
咀嚼筋が落ち舌力が落ちると、歯と舌の共同作業が崩れます
赤ちゃんはいつ「人間」になるのか 東大医学部・医学博士 西原克成の著書にこう書かれています。
歩くことがいいとされる神経のしくみ
誤嚥が気になっているのだけれど、直接、私と話しをしたいとお電話をいたしました。
食べる力を維持しよう。「食べる力」を考えよう! エア・ウォーターおくちプロジェクト