誤嚥性肺炎の予防に!嚥下しやすい食品・しにくい食品

自分の口で食事をすることは、健康維持に必要な栄養を摂取するために大切なことです。また料理の味や香り、食事をしながら会話を楽しむなど、食事は精神的な側面にも重要な役割を果たしています。しかし、嚥下が困難になると食事に抵抗を抱いてしまうこともあります。

今回は嚥下しやすい食品・嚥下しにくい食品をご紹介します。高齢になると嚥下機能が低下していきますので、誤嚥や誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高くなります。

嚥下しやすい食品や調理の工夫を覚えて、誤嚥性肺炎を予防しましょう。

嚥下しやすい食品の特徴とは?

嚥下しやすい食品には、次のような特徴があります。

柔らかく口の中でまとまる

柔らかく口の中でまとまる食べ物は、誤嚥する危険性が低く、安心して食べることができます。

一口で食べられる

一口サイズにすることで、しっかりと噛むことができ、食べやすくなります。

硬さや質感が同じ

硬さや質感が同じ食品は、均等に噛むことができ、嚥下しやすいと言えます。

嚥下しにくい食品の特徴とは?

嚥下しにくい食品の特徴とは?

嚥下しにくい食品には、次のような特徴があります。

粘りが強く、口腔内や喉にくっつく

焼きのりや餅など、口腔内や喉にくっつく食品は、むせてしまう原因となります。

噛み切れない

りんごやれんこんなどの硬い食品は、喉につまる危険性があります。また、タコやイカなど柔らかくても噛み切れない食品にも注意が必要です。

水分がなくパサパサとした食感を持つ

パンやカステラなど水分がなくパサパサした食品は、口の中の唾液を吸収してしまい、スムーズな嚥下を妨げる原因となります。

口の中でバラバラになってしまう

そぼろやひじきなど口の中でバラバラになってしまう食品は、誤嚥のリスクを高めます。

液体やつるんとした食感を持つ

ジュース・スープなどの液体や、つるんとした食感を持つゼリーやこんにゃくは、勢いよく喉に滑り込み、誤嚥してしまうことがあります。

誤嚥を防ぐためには食材選びや調理の工夫が大事

誤嚥を防ぐためには食材選びや調理の工夫が大事

誤嚥を防ぐには、嚥下しやすい食品を選ぶことが大切です。また、次のように調理を工夫することで、さらに安全に食べることができます。

とろみをつけてまとめる

とろみ剤や片栗粉で適度なとろみをつけて、食品や液体をまとめます。また、長いもやオクラ、納豆など粘りのある食品のとろみを活用しても良いでしょう。

柔らかさに一工夫

噛む力のある人には、ある程度の歯ごたえを残す方が食べやすくなります。また、噛むことが困難な方には舌でつぶせる柔らかさにしたり、ピューレ状にしたりといった工夫が必要です。

食材選びや調理の工夫だけでなく、日頃から嚥下力を訓練することも大切です。ReHEARTTEK(リハートテック)の嚥下訓練トレーニングボトル『タン練くん』なら、ボトルで飲料を飲むだけで、負担なく嚥下に必要な筋肉を鍛えることができます。特別養護老人ホームで口腔ケアに携わってきた経験をもとに、足腰と同様に、舌も「鍛える」という新たな視点で考案した商品です。

商品や訓練方法についてのご質問、介護における誤嚥のお悩みなどがありましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

日常生活で嚥下訓練・トレーニングができる『タン練くん』

会社名 株式会社リハートテック(ReHEARTTEK)
住所 〒649-6264 和歌山県和歌山市新庄490
TEL 073-460-9805
FAX 073-460-3242
電話受付 平日9:00-12:00/13:30-16:00
Mail info@rehearttek.com
設立 2017年11月
代表取締役 笠原 佳代
事業内容 嚥下力トレーニングボトル「タン錬くん」を主とした開発・製造・販売
ショップ https://shop.rehearttek.com/
URL https://rehearttek.com/